事例 - 王子十条行政書士事務所

LINE通話活用による電話相談開始について

投稿日:2020年10月24日 更新日:

公式アカウントのLINE通話が可能になりました。

LINE通話の機能が付加されたことにより、電話相談もLINE通話を利用することが可能です。

弊所のご相談者さんのほとんどは、LINEから最初のご相談をお受けしております。

ご相談者さんのご希望によっては、金融機関宛提出する書類なども、すべてLINE上に資料をUPして頂くことでご用意することが可能です。

このため、来所や訪問はもちろん、郵送しなくとも金融機関宛提出する書類を準備することが可能です。

離婚と住宅ローンに関するご相談をご希望の方は、下記の『LINEで無料相談する』からLINE友だち登録後、メッセージを利用してご相談ください。

-事例 - 王子十条行政書士事務所

執筆者:

関連記事

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者ですが、連帯債務から外れる方法はありますか?

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者ですが、債務者から外れる方法はありますか?

Q.離婚します。私と子供は家を出て実家に戻り、主人がマイホームに住み続けます。 親権や養育費、財産分与も問題なく協議できそうです。私が、家の住宅ローンの連帯債務者となっていることだけが問題です。 住宅 …

離婚時の住宅ローン精算。共有名義持ち分の買取と、養育費を相殺できますか?

離婚時に、共有名義自宅の夫の持ち分を買い取ります。将来の養育費を一括請求して相殺できますか?

Q.夫婦の連帯債務で住宅ローンを利用しています。持ち分は、私と夫の50%ずつです。 離婚するにあたり、自宅の名義をすべて私(妻)の名義に変更したいと思います。その際、夫の持ち分を買い取って精算したいの …

離婚後の住宅ローン一本化に必要な手続きは?

離婚後の住宅ローン一本化に必要な手続きは?

Q.離婚後もマイホームに住み続けたいです。 夫は離婚後に出ていくことに合意しています。 あとは、住宅ローンを私名義に一本化できるかどうかが問題です。 離婚後に住宅ローンを私名義に一本化するために必要な …

離婚相手名義の家に住み続けるには?

離婚後の住宅ローン、連帯保証人を外す方法はありますか?

Q.離婚します。私と子供は家を出て実家に戻り、主人がマイホームに住み続けます。 私は、主人の住宅ローンの連帯保証人になっていますが、連帯保証を外すことはできますか? A .交渉は困難ですが、可能性はあ …

住宅ローン離婚協議書

離婚のとき100%夫名義の住宅ローン付マイホームの財産分与請求はできますか?

Q.住宅ローンのあるマイホームに住んでます。名義はすべて夫の名義です。この度離婚しますが、夫名義の不動産でも財産分与の請求はできるのでしょうか?   A.もちろんできます。財産分与が請求でき …