事例 - 王子十条行政書士事務所 共有名義 連帯債務

離婚時に、共有名義自宅の夫の持ち分を買い取りたいのですが、買い取るためのお金を住宅ローンで借りられますか?

投稿日:2018年11月13日 更新日:

離婚時に、共有名義自宅の夫の持ち分を買い取りたいのですが、買い取るためのお金を住宅ローンで借りられますか?

Q.5年前に共有名義で戸建てを購入しました。夫婦の連帯債務で住宅ローンも利用しています。持ち分は、私と夫の50%ずつです。

離婚するにあたり、自宅の名義をすべて私(妻)の名義に変更したいと思います。その際、夫の持ち分を買い取って精算したいのですが、買い取るだけのお金が十分にあるとは言えません。

住宅ローンも私名義のものに一本化したいので、できれば、夫への買い取り資金まで含めて住宅ローンを利用できれば良いと考えています。

自宅の夫持ち分を精算するための資金も含めて、住宅ローンを利用することは可能ですか?

 

A.可能です。離婚時の住宅ローン一本化の案件を引き受けてくれる金融機関は限られるので、交渉の難易度は高いですが、まったく可能性が無いわけではありません。

以下は、住宅ローン診断士の立場でお答えします。

 

住宅ローン専門行政書士に直接ご相談ご希望の方は24時間・365日無料でご相談できます。今すぐ下のボタンから友だち追加して、LINE相談をご利用ください。

LINEで無料相談する

無料相談利用のLINE登録者は1,600人を超えております。

離婚後の住宅ローンを一本化するメリット

当センターのスタンスは、自宅と住宅ローンの名義は、自宅に住み続ける人に一本化すべきというスタンスです。

なぜなら、離婚後の夫婦間に債権債務関係が残ると、離婚後に一方の債務が履行されない場合など、経済的および心理的トラブルが起きる要因になりかねないからです。
離婚の際、住宅ローンの名義を一本化するにあたって、困難になることのひとつが、互いの持ち分の買い取りや精算方法です。

このとき、名義を一本化したいものの、手持ちの資金が無くて相手の持ち分買い取り資金を長期の分割で支払うなどと約束してしまうと、債権債務関係が残ることになります。
万が一、買い取り資金の支払いが遅れたときなど、やはりトラブル発生の要因になりかねないと言わざるを得ません。

この問題を解決するために、住宅ローンの名義一本化を理想の最終形として、離婚後に新たな住宅ローンを組んで、一方への買い取り資金も一括で精算してしまうという方法があります。

 

離婚当時は専業主婦などであって、今すぐ住宅ローンの審査申込みができない場合

離婚時に、専業主婦であった場合はもちろん、育児休業中で前年度の年収が無い場合など、利用者の年収も審査対象となる住宅ローンでは、審査が通るとは言えない状況があります。

現状では住宅ローンの審査に通りそうもないが、今後正社員に復帰する目処が立てられる場合などは、将来の住宅ローン一本化を約した内容で、離婚協議書に内容を記載しておくのが良いでしょう。

夫婦が離婚後に、債権債務の関係をなくすような理想の最終形を描いておき、それに向けての準備をすることを約しておきます。
不動産の名義に関しては、停止条件付の不動産持分譲渡契約を結んでおき、できれば登記してしまった方が良いと思います。

 

離婚の後に住宅ローンを利用できるかどうかの見極め方法

最も難しい判断は、将来本当に住宅ローンの借り換え先がみつかり、一本化が可能であるかどうかだと思います。

しかし、育児休業中で復帰後の勤務条件が現状でもおおよその目処が立つ場合などは、住宅ローンの審査が通るか否かの目処を立てることの難易度は高くありません。
金融機関によっては、勤務条件や納税証明書の条件をクリアしなければならないので、その条件をクリアできる時期がいつごろであるのか、の見通しが立てられれば良いのです。

もちろん、金融機関別の審査要件を把握していなければならないことですが、当センターで事前にご相談くだされば、最新の情報と確度の高い見通しは立てられると思います。

さらに詳しく個別の情報を聞きたいという場合は、無料メール相談をご利用ください。

匿名(ニックネーム)でのご相談でも構いません。

-事例 - 王子十条行政書士事務所, 共有名義, 連帯債務
-, ,

執筆者:


  1. 進ちゃん より:

    離婚して10年になります。住宅ローンの金利が高いので借り替えをしたいと思っているのですが、名義が半分元旦那のままなので、銀行から難しいと言われました。
    あと5年で定年になる前に、娘と二人で借り替えをしたいと思っています。

    何をどうしたらいいかわかりません。
    よろしくお願いします。

    • e管理人 より:

      離婚した当時の離婚協議書か調停調書を見なければ確定的なことは言えませんが、元の夫の協力が得られれば、おそらく問題なく手続き可能だと思います。
      離婚協議書の内容と現在のローンの返済予定表をお見せていただき、勤務状況等の個人情報をご提供いただければ借り換え審査の可能性は判断できます。

      よろしければ、メールかLINEで詳細教えてくださいませんでしょうか?

関連記事

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者ですが、連帯債務から外れる方法はありますか?

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者ですが、債務者から外れる方法はありますか?

Q.離婚します。私と子供は家を出て実家に戻り、主人がマイホームに住み続けます。 親権や養育費、財産分与も問題なく協議できそうです。私が、家の住宅ローンの連帯債務者となっていることだけが問題です。 住宅 …

LINE相談

離婚・住宅ローンご相談のLINE公式アカウント活用について

ユーザーさん等から、LINEを利用してご相談したいというご要望を承りました。 そこで、当センターのLINE公式アカウントを開設しましたので、LINEから無料でのご相談を承ります。 ご希望の方は、下記か …

離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっていないかどうか調べる方法はありますか?

離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっているか、調べる方法はありますか?

Q.3年前に離婚しました。いま再婚しており、現在の夫とマイホームを購入する予定です。 前の結婚のときも住宅ローンを組んでいて、元夫は今でもそのときの自宅に住んでいます。 そのときに私が連帯保証人になっ …

LINE相談の活用方法

LINEで離婚・住宅ローンのお悩みを相談ください

離婚・住宅ローンWEB相談センターでは、LINEからのご相談をお受けしております。 ご相談者さんのご希望によっては、銀行などに提出する書類なども、すべてLINE上に資料を写真をあげていただくことでご用 …

共有名義のマイホームがあります。 離婚協議中の相手方に自分の持ち分を売ると言われました。

共有名義のマイホームがあります。 離婚協議中の相手方に自分の持ち分を売ると言われました。

Q.50%ずつの共有名義のマイホームがありますが、別居中の相手方が自分の持ち分を売ると言ってきてしまってます。 住宅ローンは全額相手が負担していますが、支出が苦しくなってきたのか、住宅ローンは負担でき …