事例 - 王子十条行政書士事務所 共有名義 連帯債務

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者ですが、債務者から外れる方法はありますか?

投稿日:2018年11月22日 更新日:

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者ですが、連帯債務から外れる方法はありますか?

Q.離婚します。私と子供は家を出て実家に戻り、主人がマイホームに住み続けます。

親権や養育費、財産分与も問題なく協議できそうです。私が、家の住宅ローンの連帯債務者となっていることだけが問題です。

住宅ローンを取り扱う銀行に、連帯債務を外してほしいと交渉したのですが、無下に断られました。

夫は、住宅ローンは自分が払い続けるから問題ないとは言っていますが、これから数十年先の将来のことまでの約束となるとどうしても心配になります。

連帯債務から外れる方法はありますか?

 

 

A.方法はあります。夫の住宅ローン審査の評価次第ですが、夫に一本化の可能性はあります。

以下は、元銀行員で住宅ローン診断士の立場でお伝えします。

 

住宅ローン専門行政書士に直接ご相談ご希望の方は24時間・365日無料でご相談できます。今すぐ下のボタンから友だち追加して、LINE相談をご利用ください。

LINEで無料相談する

無料相談利用のLINE登録者は1,600人を超えております。

離婚後の自宅名義の理想的最終形

当センターでは、離婚後の自宅と住宅ローンの名義は、可能な限り自宅に住み続ける人の名義に一本化するべきであると提案しています。

その際、自宅の名義はともかく、住宅ローンの名義が共有名義になっている場合、離婚後も住宅ローンに関する債権債務関係が残ることになり、トラブルの要因となりかねません。

ですから、焦点を住宅ローン名義の一本化ということに絞って検討します。
 

なぜ離婚時の住宅ローン名義一本化は難しいのか?

 
なぜ離婚時の住宅ローン名義の一本化が難しいのかというと、住宅ローン名義の一本化を了承する交渉相手にとって、住宅ローン名義の一本化のメリットが無いからです。
 
いままで債務者が2人だった連帯債務での住宅ローンの一本化を承諾すると、債権を回収できる相手が単純に1人減ることになります。
 
そもそも、夫婦の連帯債務で住宅ローンを利用しているということは、契約当初は収入を合算して審査をしたものと思われます。
 
一本化を申し出ると、契約当初合算した収入のうち、一人分の収入が減ることになります。
 
金融機関としては、とても承服できる話しではないのです。
 
住宅ローンの名義変更の交渉相手は、利用している金融機関です。

相手にとってデメリットしかない交渉であって、しかも相手にとっては必ずしも承諾する必要の無い事ですから、ほとんど交渉のテーブルにすら付けないというのが現実です。
金融機関にとって、住宅ローンを返済する債務者が2人から1人になることは、デメリットしかありません。
 
ですから当センターとしては、住宅ローンを承諾することによって、メリットがある先に対して交渉を持ちかけるべきである、と考えています。

 

住宅ローン審査、新規申込みであればテーブルに乗りやすい

銀行は、慈善事業ではなく、ほとんどが利益を追求する株式会社です。

住宅ローンのように多数の書類を申し受けて手間暇をかけて審査の作業をするにあたっては、その仕事を終えた後に報いがある方が、仕事のモチベーションが保てます。

ですから、いま住宅ローンを利用している金融機関とは別の金融機関に対して、いままでの住宅ローンを借り換えたいという前提で、住宅ローンの新規申し込みをすることをお勧めしています。

質問の答えとして、連帯債務から外れる方法は、夫名義100%で、他の金融機関への借り換えをして、現在の住宅ローンを完済させるという手段が、一番適しているということです。

-事例 - 王子十条行政書士事務所, 共有名義, 連帯債務
-, ,

執筆者:

関連記事

離婚する際の、オーバーローンの住宅ローン付きマイホームの財産分与について教えてください

オーバーローンの財産分与、夫名義の住宅ローンの負担は必要?

  Q.離婚の際、夫名義の住宅ローンの負担を求められたらどうすれば良いのでしょうか? A.ローンを負担する必要はありません。他に財産無くオーバーローンの自宅のみの財産分与は0として扱います。

離婚予定なので住宅ローンの名義変更をしたいのですが断られてしまいました

【よくあるご質問】離婚に伴う住宅ローン問題の事例をまとめています

離婚・住宅ローンWEB相談センターでは、離婚に伴う住宅ローンの名義変更などのご相談を承っております。 元銀行員の行政書士として、様々なご相談をいただきますが、その中でもよくご質問をいただく事例をまとめ …

土地は妻の名義、家と住宅ローン名義は夫の名義、離婚後の自宅の所有者はどちら?

土地は妻、家は夫の名義、離婚後住み続けるのはどちら?

Q.妻の父の持っている土地に、僕(夫)の名義100%で家を建てました。新築時に、自分の名義で住宅ローンを利用しています。 その後、義父が亡くなり、土地の名義は妻と義母の名義になっています。 この度離婚 …

離婚したいのですが、住宅ローンの連帯保証人になっています。夫の信用情報に問題があるので借り換えはできません。連帯保証を外す方法はありますか?

離婚検討中です。わたしは住宅ローンの連帯保証人になっています。夫の信用情報に問題があるのですが、借り換えせずに連帯保証を外す方法はありますか?

Q.離婚したいのですが、夫名義の住宅ローンの連帯保証人になっていて、どのように交渉すればよいか悩んでいます。 離婚原因のひとつは、夫の金銭感覚夫の問題です。クレジットカードやカードローンなど多数持って …

離婚後の住宅ローン一本化に必要な手続きは?

離婚後の住宅ローン一本化に必要な手続きは?

Q.離婚後もマイホームに住み続けたいです。 夫は離婚後に出ていくことに合意しています。 あとは、住宅ローンを私名義に一本化できるかどうかが問題です。 離婚後に住宅ローンを私名義に一本化するために必要な …