オーバローン 事例 - 王子十条行政書士事務所 共有名義 財産分与 連帯債務

離婚時の財産分与、共有名義の住宅ローンはオーバーローンですが夫名義の預金は負債以上あります。どのように評価すべきですか?

投稿日:2018年11月7日 更新日:

離婚時の財産分与、共有名義の住宅ローンはオーバーローンですが夫名義の預貯金はそれ以上あります。評価の仕方はどうなりますか?
Q.離婚協議中です。
2年前に住宅ローンを利用してマイホームを夫と妻50%ずつの名義で購入した。まだローン残高はほとんど減っていません。

住宅ローン残高は不動産屋さんの物件評価よりも上回っています。
夫からは、自宅を売って残りの負債を分担して支払うよう要求されました。

けど、夫の預金はその負債以上あります。
夫は、これは自分の預金名義だから自分の物だと主張しており、財産分与するつもりは無いようです。

この場合、夫の預金はどのように財産分与するべきなのでしょうか?

 

A.夫の預金は、いつからどのように形成されたのかが問題になります。結婚後の給与所得で形成されたものであれば、財産分与の対象になります。
以下は、行政書士の立場からお答えします。

住宅ローン専門行政書士に直接ご相談ご希望の方は24時間・365日無料でご相談できます。今すぐ下のボタンから友だち追加して、LINE相談をご利用ください。

LINEで無料相談する

無料相談利用のLINE登録者は1,600人を超えております。

夫名義の預貯金の財産分与

協議離婚の際に請求できる財産分与の対象となるのは、夫婦が同居して互いに協力しあって形成された財産です。
夫の預金が、結婚後の給与所得から形成されたものであれば、当然財産分与の対象になります。

反対に、妻が婚姻中に給与所得などを得て形成された預貯金も、財産分与の対象になります。

一方で、夫名義の預貯金のうち、結婚前から持っていた預金は、財産分与の対象になりません。

ですから夫名義の預金が、結婚後に形成されたものなのか、それとも結婚前からのものであって、それを夫が主張するのか、によって財産分与の対象となるか否かの判断が為されます。

 

離婚のとき、住宅ローンがオーバローンである場合の財産分与

住宅ローンがある自宅の評価で、特に結婚後に自宅を購入して、同時期に住宅ローンを利用して購入したものであれば、ほとんどの場合共有財産として扱われます。

不動産の名義のみで判断されるわけではありません。

住宅ローンがある場合の自宅の評価は、自宅の時価からローン残高を差し引いて評価額を算出します。
自宅購入は、特有財産がなく共有財産で購入したとします。

例えば、不動産時価が1,900万円、ローン残高が2,000万円の場合、以下のような計算になります。

 

不動産時価 - ローン残高
= 1,900(万円)ー2,000(万円)
= ▲100(万円) = 財産分与対象額

 

そして、この他の共有財産が、夫名義の預貯金300万円であったとすると、共有財産は、以下のようになります。

他の預貯金+マイホーム財産評価
=300万円+(▲100)万円
=200万円

つまり、200万円の2分の1である100万円を分け合うということになります。

夫名義の預貯金が特有財産であると認められた場合

今回のケースでは、質問内容では夫の預金が、結婚後形成されたものなのか、結婚前から持っていたものなのかはっきりしませんので、確定した答えは言えません。
もし、結婚前から持っていたものであると認められた場合には、両者の共有財産としての自宅は、オーバローンの状態となります。

オーバーローンの場合で、共有財産が自宅のみの場合は、評価額0円として扱います。

ですから、財産分与の対象は無いということになります。

離婚するときの住宅ローンがオーバローンである場合・まとめ

財産分与の対象が無いからといって、オーバローンの自宅の問題が解決するわけではありません。
とりわけ、自宅を売却しようとしているのであれば、このままの状態では抵当権者である金融機関が、簡単に売却に応じないと思います。

現実として、特有財産といえども預貯金がオーバローン相当額を上回っているので、売却の諸経費に約100万円くらい掛かるとしても、この際売却してしまおうという選択もあるかと思います。

このような問題の際、夫婦間で協議すべきは、理想の最終形を互いに協議するということだと思います。
つまるところ、どちらかは自宅に住み続けてたいのか、どちらも自宅は手放したいと考えているのか、ということです。

互いに、自宅に未練が無いのであれば、環境的には、夫名義の預金を使えば、自宅の売却はできそうです。

しかしながら、どちらか一方が、そのまま住み続けたいということであれば、共有名義の自宅と住宅ローンを一本化して、財産分与を完了させるという選択肢もあり得ると思います。

現実的に、離婚にともなって住宅ローンを一本化して、共有名義を解消して財産分与を完了させられるケースも少なくありません。

さらに詳しく個別の情報を聞きたいという場合は、無料メール相談をご利用ください。

下記のフォーム、または上段のお問い合わせから、お問い合わせ可能です。
匿名(ニックネーム)でのご相談でも構いません。

-オーバローン, 事例 - 王子十条行政書士事務所, 共有名義, 財産分与, 連帯債務
-, , , ,

執筆者:

関連記事

土地は義父の物、家と住宅ローン名義は夫の物、離婚する場合の対処法は?

土地は義父の物、家と住宅ローン名義は夫の物、離婚する場合の精算法は?

Q.妻の父の持っている土地に、僕の名義100%で家を建てました。新築時に、自分の名義で住宅ローンを利用しています。 この度離婚することになり、マイホームには妻と子供が住み続け、私は出ていくことに同意し …

離婚後も前夫と共有名義のままの住宅ローンがありますが、今からでも一本化できますか

離婚後も前夫と共有名義のままの住宅ローンがあります。今からでも一本化できますか

Q.5年前に離婚しました。私は子供と実家に戻っていて、元のマイホームには夫がそのまま住んでいます。住宅ローンは、私と元夫の連帯債務で借り入れしました。 離婚協議のときも、住宅ローンを一本化したいと話し …

離婚後のマイホームの住宅ローンは夫が支払う約束なのに、夫のローンの返済が滞っています。契約社員の私に名義変更できますか?

離婚後のマイホームの住宅ローンは夫が支払う約束なのに、夫のローンの返済が滞っています。契約社員の私に名義変更できますか?

Q.2年前に離婚しました。原因は夫にあったので、マイホームの住宅ローン返済は、慰謝料や養育費代わりとして、今後すべて夫が払うという約束でした。   ところが、離婚後に元夫の勤務先の業績不振の …

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者です。ローン支払いを離婚協議書で約束させることができますか?

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者です。ローン支払いを離婚協議書で約束させることができますか?

Q.夫と共有名義で、住宅ローン付きマイホームを持っています。私は連帯債務者になっています。離婚するにあたり、私と子供は実家に戻るつもりですが、住宅ローンの連帯債務者になっていることが気になっています。 …

離婚する際の、オーバーローンの住宅ローン付きマイホームの財産分与について教えてください

オーバーローンの財産分与、夫名義の住宅ローンの負担は必要?

  Q.離婚の際、夫名義の住宅ローンの負担を求められたらどうすれば良いのでしょうか? A.ローンを負担する必要はありません。他に財産無くオーバーローンの自宅のみの財産分与は0として扱います。