事例 - 王子十条行政書士事務所 信用情報 連帯保証人

離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっているか、調べる方法はありますか?

投稿日:2018年11月28日 更新日:

離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっていないかどうか調べる方法はありますか?
Q.3年前に離婚しました。いま再婚しており、現在の夫とマイホームを購入する予定です。

前の結婚のときも住宅ローンを組んでいて、元夫は今でもそのときの自宅に住んでいます。
そのときに私が連帯保証人になったかどうか記憶があいまいです。

元夫とは、あまり連絡を取りたくないです。こちらから銀行などに問い合わせるなどして、連帯保証人になっていないかどうか調べる方法はありますか?

A.個人信用情報機関で信用情報には、連帯保証人の情報も記録されています。
個人信用情報は自分で取れますので、その情報を取れば連帯保証人になっていないかどうかを調べることができます。

以下は、元銀行員で住宅ローン診断士の立場からお答えします。

住宅ローン専門行政書士に直接ご相談ご希望の方は24時間・365日無料でご相談できます。今すぐ下のボタンから友だち追加して、LINE相談をご利用ください。

LINEで無料相談する

無料相談利用のLINE登録者は1,600人を超えております。

住宅ローンの借入れ情報の取得

住宅ローンを利用したとすれば、ほとんどは住宅金融支援機構か銀行等の金融機関だと思います。
これら金融機関を利用した住宅ローンや、クレジットカードの利用、返済状況の情報は、個人信用情報機関に記録されています。

また、あらたにローンを利用するときなどは、金融機関は必ずあなたの個人信用情報を取得して、融資審査の項目として利用します。
そして、個人信用情報の内容は、住宅ローン審査において最も否決理由となりやすい審査項目です。

なおかつ、個人信用情報に記載された内容が原因で審査否決となった場合、金融機関はその理由を伝えることはありません。

ですから、これから住宅ローンを利用しようとしているのであれば、事前に自分の信用情報を確認するうえでも、あなたの信用情報を取得しておくべきでしょう。

個人信用情報機関について

金融機関が利用する個人信用情報は、以下の通り3つあります。

  1. KSC(全国銀行個人信用情報センター)
  2. CIC(クレジットインフォメーションセンター)
  3. JICC(日本信用情報機構)

以前は銀行経由で住宅ローンを利用したのであれば、この番号順に信用情報を取得すれば良いと思います。

KSC(全国銀行個人信用情報センター)

KSCは、一般社団法人全国銀行協会が設置、運営している個人信用情報機関ですから、銀行経由での融資、ローンの信用情報はほとんどすべてKSCの信用情報に記録されます。
もちろん、保証人となった記録も個人信用情報に記載されますので、以前利用した住宅ローンの保証人になっていないかどうかは、KSCの信用情報を取得すれば確認できると思います。

個人信用情報を取得の申込みをすると、登録開示報告書が郵送で届きます。

詳しくは、郵送された登録開示報告書の見方に記載がありますが、取引情報の取引種類等の欄に、『連帯保証人』という記載があれば、取引情報に記載の取引の連帯保証人になっています。

このときは、別の対策が必要ですが、いずれにしても元のご主人さんに対してコンタクトを取って、協力してもらう必要があります。

取引情報に何も記載が無かったり、取引情報があっても取引種類の欄に連帯保証人の記載が無ければ、あなたが前の住宅ローンの連帯保証人になっているということはありません。

このときは、これで安心せず今後の住宅ローンの申込みに備えて、すくなくともCICの個人信用情報を取得してみましょう。
KSCは銀行取引の情報が主ですから、あまり銀行と縁が無かった人にとっては、取引情報も記載のない人が多いです。

むしろ、大多数の人にとって身近な個人信用情報が記録されているのは、それ以外のCICやJICCが多いはずです。

CIC(クレジットインフォメーションセンター)

CICは、、クレジット会社の共同出資により、昭和59年に設立された、主に割賦販売や消費者ローン等のクレジット事業を営む企業を会員とする信用情報機関です。
主に、クレジットカードの支払い情報が記録されています。

『クレジットカードを持っていないから必要ない』などというとはありません。
身近なところでは、携帯電話やスマートフォンの割賦販売の返済記録も、CICに記録されています。

つまるところ、携帯電話代の支払い遅れなども、すべて住宅ローン審査の対象となると言っても過言ではないのです。

実際に情報を取得すると、KSCの情報量よりも、圧倒的にCICに記録されている情報量が多いという人が多数です。

CICはパソコンやスマートフォンから情報取得の申込みができ、そのまま情報をダウンロードできるので、即日情報取得ができます。

CICの情報には、クレジットカードや携帯の割賦販売の、過去24ヵ月の返済状況の記録が、$マークやAマークで記載されています。
$が通常通りの返済、Aが顧客事情での未入金の記録です。

このCICの記録に、Aの記載が目立つようでは、住宅ローンの審査に支障をきたすと言わざるを得ないでしょう。

まずは、情報を取得してみてから改めてご相談くださっても構いません。

離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっていないか・まとめ

元の質問に戻ると、離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっていないかどうかは、個人信用情報を取得して確認してみれば分かります。
情報取得料は、各機関とも1,000円程度です。

または、あくまで記憶に頼って連帯保証人になっていないかどうかをたどるのであれば、印鑑証明書を取得した記憶があるかどうか思い出してみてください。

連帯保証人となる場合は、金融機関では必ずと言っていいほど、印鑑証明書の提出を求めます。

もしあなたが、印鑑登録すらしたことがない、というのであれば、間違いなく連帯保証人にはなっていないはずです。

-事例 - 王子十条行政書士事務所, 信用情報, 連帯保証人
-, , ,

執筆者:

関連記事

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者ですが、連帯債務から外れる方法はありますか?

離婚後の住宅ローンは夫が支払うと言っています。私は連帯債務者ですが、債務者から外れる方法はありますか?

Q.離婚します。私と子供は家を出て実家に戻り、主人がマイホームに住み続けます。 親権や養育費、財産分与も問題なく協議できそうです。私が、家の住宅ローンの連帯債務者となっていることだけが問題です。 住宅 …

離婚予定なので住宅ローンの名義変更をしたいのですが断られてしまいました

【よくあるご質問】離婚に伴う住宅ローン問題の事例をまとめています

離婚・住宅ローンWEB相談センターでは、離婚に伴う住宅ローンの名義変更などのご相談を承っております。 元銀行員の行政書士として、様々なご相談をいただきますが、その中でもよくご質問をいただく事例をまとめ …

離婚時の財産分与、親から住宅ローン支援で贈与を受けた分は返すべきなのでしょうか?

離婚時の財産分与、親から住宅ローン支援で贈与を受けた分は取り戻せるのでしょうか?

Q.住宅購入時に、私の父親から、住宅購入資金として1,000万円の贈与を受け、夫の100%名義で3,000万円の住宅ローンを組んで総額4,000万円のマイホームを購入しました。 この度離婚しますが、自 …

夫婦共有名義の住宅ローンを組んでいます。離婚後は妻が住み続けると主張しています。住宅ローンはどうするべきですか?

共有名義の住宅ローンを組んでいます。夫60%妻40%ですが、離婚後は妻が住み続けると主張しています。住宅ローンはどうするべきですか?

Q.住宅ローンのあるマイホームに住んでます。自宅名義も住宅ローン名義も夫60%妻40%ですが、離婚後は妻が子供と住み続けると主張しています。それでも構いませんが、私はいま自宅を売ると手元にお金が残るの …

離婚後の持ち家の名義変更

離婚5年経過後の持ち家の名義変更

Q.離婚するにあたり、名義変更の仕方を教えてください。 5年ほど前に離婚しまして、夫名義のマイホームに私と子供が住んでいます。 住宅ローンがあと数年で終える予定ですが、不動産も住宅ローンも、名義はすべ …