財産分与

離婚後に夫名義の自宅を買い取ります。住宅ローン返済のため、将来の夫の退職金をもらうことができますか?

投稿日:2019年1月11日 更新日:

離婚後に夫名義の自宅を買い取ります。住宅ローン返済のため、将来の夫の退職金をもらうことができますか?

Q.離婚時の財産分与について協議中です。

現在夫名義のマンションを、私名義に変えて、私と子供が住み続けることについて、ほぼ合意しています。

住宅ローンは私名義に借り換えるつもりですが、将来の住宅ローン支払いの負担を少しでも軽くしたいです。

そこで、将来夫がもらう予定の退職金などは、財産分与の対象になるものなのか知りたいです。

A.財産分与の対象となる共有財産の理屈としては、財産分与になり得ます。

しかし、実務的には退職金受け取り時期に、元夫から退職金の一部を申し受ける約束を実行させることは難しいと思います。

以下は、行政書士の立場から伝えします。

住宅ローン専門行政書士に直接ご相談ご希望の方は24時間・365日無料でご相談できます。今すぐ下のボタンから友だち追加して、LINE相談をご利用ください。

LINEで無料相談する

無料相談利用のLINE登録者は1,600人を超えております。

財産分与の対象となる共有財産とは

財産分与とは、婚姻生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することです。

離婚の際には、相手方に対し財産の分与を請求することができます。

財産分与の対象となるべき退職金の考え方として 、退職金が給与の後払いの性格があるということと、婚姻期間中に上昇した部分の退職金は夫婦が協力して築き上げたものであるということを主張すれば、財産分与の対象となるべきであるという理屈は通ります。

しかしながら、現実的に退職金を財産分与の対象とするには、やや難しい点が残っています。

退職金規定が複雑過ぎていないか?

将来もらうべき退職金の一部を財産分与の対象とするためには、婚姻期間中に上昇した退職金の金額を特定しなければなりません。

夫の勤務先の退職金規定を入手して、例えば上昇する退職金の金額が分かりやすければ、その計算も簡単に特定できることになります。

しかし、しっかりとした退職金規定を設けているような、比較的大きな会社であればあるほど、まだまだ退職金規定が複雑になっているところが少なくありません。

例えば、退職金規定の額の算式が、「最終報酬月額×勤続年数×功労加算ポイント」などと定められている場合を想定してみます。

このとき、特定できるのは婚姻期間中に相当する勤続年数のみになります。

婚姻期間中の報酬を基準に勤続年数を掛けて概算を計算するという方法もあります。

しかし、一般には自己都合退職のときと定年退職のときでは、功労加算ポイントを変えたりしている場合が多いです。

このとき、自己都合退職金を基準とするのか、定年退職金を基準とするのかという点についても判断が異なり、余計な争点をつくりかねません。

一般に実務上では、婚姻期間が長く退職間もない場合など、退職金の金額の特定が比較的簡単な場合に、退職金を財産分与の対象とすることが多いです。

交渉の材料とすることは可能

ただ、夫名義で住宅ローンを利用していた場合などで、退職金を利用して住宅ローンの返済を予定していた場合などは、交渉によって退職金の一部を住宅ローンの返済に充てるよう交渉することは可能だと思います。

もちろん、相手の了解を得なければならないことではあります。

そしてこのとき、退職金をもらったときに支払いを求めるのでなく、現在の価値に引き直して、自宅を申し受ける調整金の一部として財産分与を済ませたほうが良いです。

将来もらうべきとあてにしている債権が、予定通りにもらえなくなる可能性は少なくありません。

例えば、企業の倒産や退職金規定の変更という可能性もありますし、懲戒処分を受けて退職金が支給されないということも可能性としてはあります。

当センターとしては、離婚後には債権債務関係をなくすように、調整したほうが良いというスタンスです。

-財産分与

執筆者:

関連記事

離婚後は住宅ローンを夫が払い、マイホームには私達親子が住み続けます。離婚協議書にどのように記載すべきですか?また注意点はありますか?

離婚後は住宅ローンを夫が払い、マイホームには私達親子が住み続けます。離婚協議書にどのように記載すべきですか?また注意点はありますか?

Q.離婚後は住宅ローンを夫が払い、マイホームには、子供が成人するまで私達親子が住み続けます。   離婚するにあたって、私があまり経済力が無く、夫の方から、子供が成長するまではマイホームに住み …

離婚時の財産分与、親から住宅ローン支援で贈与を受けた分は返すべきなのでしょうか?

離婚時の財産分与、親から住宅ローン支援で贈与を受けた分は取り戻せるのでしょうか?

Q.住宅購入時に、私の父親から、住宅購入資金として1,000万円の贈与を受け、夫の100%名義で3,000万円の住宅ローンを組んで総額4,000万円のマイホームを購入しました。 この度離婚しますが、自 …

離婚後の自宅の財産分与、別居後に支払った住宅ローンの返済分はだれのもの?

離婚後の自宅の財産分与、別居後に支払った住宅ローンの返済分はだれのもの?

Q.夫と長く別居していましたが、やっと離婚するようになりました。この間、夫名義の住宅ローンは私(妻)が返済していました。 自宅は夫名義なので、離婚後は私が買い取ってこのまま子供と住み続けたいので、財産 …

離婚時の財産分与、購入時に親から贈与を受けたときの夫名義の住宅ローン付自宅の財産分与は?

離婚時の自宅の財産分与、住宅ローン付き自宅のうち、親から贈与を受けた分はどう評価するの?

Q.住宅ローンのあるマイホームに住んでます。この度離婚しますが、自宅購入時、私の親から頭金相当額の贈与を受けました。名義はすべて夫の名義です。離婚して財産分与をするとき、私の親から贈与を受けた部分も夫 …

土地は義父の物、家と住宅ローン名義は夫の物、離婚する場合の対処法は?

土地は義父の物、家と住宅ローン名義は夫の物、離婚する場合の精算法は?

Q.妻の父の持っている土地に、僕の名義100%で家を建てました。新築時に、自分の名義で住宅ローンを利用しています。 この度離婚することになり、マイホームには妻と子供が住み続け、私は出ていくことに同意し …